みちくさアートラボ、開発担当シイナです。
リュックの研究をはじめてからかれこれ数ヶ月…。
何台もリュックを作って、そして使用してきました。
「畳縁のリュック」というのは、あまり存在していません。(畳のヘリのバッグはたくさんあります)
しかし、わたしはリュックユーザーなので、やっぱりリュックにしたいのです。
そして研究の最中気づいた数々の盲点…
詳しくは…↓
娘の畳縁リュックその後…
そして、いくつかの課題を解決しながら、現在に至ります。
そして、結果、わたしのメインリュックは、以下に紹介する、「高さを変えた6列リュック(2wayしない)」に決定!
(赤と迷彩柄の横長の2wayリュックも相当気に入っているのですが…。でもどれも好き!)
リュックオンリーなら、このリュックが一番背負った感じが心地よく、重さを感じません。あと、フルオープンするのも使い勝手よし。)
畳のヘリのリュックなんて、なかなか見かけることがありませんよ…!
基本は、縫わない畳縁バッグ講座のトートバッグです。
このトートバッグの本体の作り方は、いろいろなバッグに変身することができる「基本」です。
※基本の寸法はこちらでいくつかご用意しています。
それに沿っていただくが、少しサイズを変化させて作っていただきます。
※2wayにしたい方は事前にお知らせください。金具をご用意していただくか、わたしが購入しておきます。(165円×4つ合計660円)どうされるか事前にご相談くださいね。
※2wayタイプの場合、フルオープンするには毎回金具のナスカンの開け閉めが必要です。スムーズに開け閉めしたい場合は、リュックオンリーがおすすめです。
※フタをつけることもできます
また、畳ヘリのお持ち込みも可能です。
2wayサイズなどのバリエーションについてはこちらをご覧くださいね。
■6列高さ低めサイズ
節約タイプでうまく畳ヘリの量を使うとこのサイズ。
普通にそこそこの大きさのリュックです。
節約バージョンだと、ショルダーひもがやや短めかな、という気がするので、使ってみて気になれば、もう1本追加してください。
持ち心地は重要なので、いろいろ背負ってみて感じてくださいね。
■6列ビッグサイズ
わたしがどうしても13インチノートパソコンを入れたくて作ったバージョン。
B4サイズが余裕で入ります。
とくに大きなノートを持ち歩くのでなければ、このサイズでなくていいかも…?!
でも、ノートPCも普段の荷物も(水筒、お弁当、いろんなポーチ類)ぜんぶ入るので、使い心地はすごくいいです。
■7列横長リュック
■2way7列リュック
横長サイズもじつはわたしは気に入っています。この横かがサイズもノートPCが横に入ります。マチも広いでの、普段の荷物も銃bんはいりますl
横長えショルダーは長めで、下の方にリュックがくるバランス。
要はお好みですよね。
逆に、ミニリュック(けっこう流行ってますよね)にすることも可能。
2wayは工数が多いので慣れてる方向けです。
畳縁バッグシリーズでは、この不織布バッグを内袋代わりに使っています。バッグの使い変えもラクチンです!
なんだかんだで、節約バーションは効率よく無駄なく使えます。もって見ないと分かりませんので、当日じゃんじゃん背負ってた確かめれくださいね!
■講座名
縫わない畳縁リュック講座
■場所
ハンドメイドワークショップ みちくさアートラボ
東京都台東区浅草橋1-31-4 大原第三ビル3階B室
浅草橋駅東口から徒歩1~2分です。地図はこちらをごらんください。
■受講料
6600円+追加の畳へり300円を3〜4本(サイズにより異なります)
【お知らせ】2020年1月〜受講料改定のお知らせ
■持ち物
とくにありませんので、当日は手ぶらでお越しください。
また、畳ヘリのお持ち込みも可能です。
受講料は当日講座終了後にいただきます。
※お飲物の準備はありませんので、各自必要なお飲物などをお持ち込みください。
■お申し込み方法
みちくさアートラボのLINE@、または、メールフォームからお申し込みください。
ラインをご利用いただいている方は、LINE@でお申し込みください。お返事をスピーディーに行え、お互いに既読の確認が出来るため、大変便利です。
メールフォームの場合は、お返事が届かないメールアドレス(携帯キャリアのアドレスやYahoo、Gmailなどは迷惑メールに入ってしまいます)があるため、ご注意くださいませ。
メールフォームの場合も、24時間以内にご返信しています。