みちくさアートラボ、開発担当シイナです。
わたしが長年あたためてきた講座がついにワークショップとして登場します。
わたしが、「こういうの欲しいな〜」と思っていたアイテムがついに完成しました。
ずばり、英字新聞のバッグです。
英字新聞って、それだけでかっこよくなる素材ですが、この質感を変えることで、よりこなれ感が出て味わい深くなるんです。
このバッグは、紙製ではなく、布製です。
だから、丈夫で破れたりもしません。
普通の1枚の布に、英字新聞をデコパージュし、バッグ型に組み立てています。
組み立ては、縫わずに作れる式です。
折り紙感覚で、好きなサイズで調整できる便利な作り方になっております。
布を自分で作れるから、その後の利用方法はさまざま。
いろいろなことに応用できるやりかたなのです。
普通のトートバッグにデコパージュするより、1枚の布にデコパージュすることで、グッと使い道が増え、応用ができますよ…!
まるでプリントのような綺麗な仕上がりになります。
質感は、つやつや、マット(スムース)、シワ加工の3種類。
お好きな質感に仕上げましょう。
こういうバッグ、ずっと欲しかったんです ^ ^
丈夫な素材に仕上がるので、金具類で組み立てもできますので、丸カンやレザークラフトの金具類も使えます。
この新しい素材感、なんともいえない可能性を感じます。
自分で作れると思わなかったような英字ペーパーバッグが、簡単に身近に作れるようになりました!
※この講座は、「デコパージュリボン講座」「デコパージュコラージュバッグ講座」と同時開催です。
バッグに仕上げず、ほかのものに仕上げることも可能です。
要は、一枚の布状態のものを作るので、何にでも加工できます。
英字ペーパーではなく、ペーパーナプキンやデコパージュペーパーを使うこともできます。
A4サイズのスリムなトートバッグ。
持ち手は革で。
スリムトートはつやつや仕上げ。
つやつやコーティングのバックが縫わずに作れます。
ちなみにサイズは、折り紙のように組み立てる不思議なやり方なので、型紙なしで、好きなマチ幅のサイズに作れます。
肩掛けトートバック。肩ひも部分も作っています。
このタイプは、マチが広く口が開きやすいので、マグネットで入口を留めてます。
型紙なしで、折り紙感覚で簡単にサイズを調整できる作り方です。
肩掛けトートは、マットなつやなしタイプです。写真だといまいち分かりにくいですが、実際に見るとかなり違いがありますよ!
袋状の小さなクラッチバッグ。長財布くらいのサイズです。ペンケースや工具ケースにもよさそう。
袋状の小さなクラッチバッグ。長財布くらいのサイズです。ペンケースや工具ケースにもよさそう。
クシャッとシワ加工をしています。この、こなれ感がいい味なのです。
ハギレ部門!小さなトートバッグにお花を入れました。てのひらサイズですよ。
てのひらサイズのクラッチバッグ。ギボシで留める式です。
ペーパーナプキン1枚で作るミニトートバッグ。パリッとした素材に仕上がるので自立します。縫わずに金具のみで作れます!
スマホとパスケースが入るサイズのミニポシェットは、レザーを組み合せています。
英字新聞とレザーの相性は抜群です!
ワンハンドルのバッグは、マチ大きめで、ipad、500mlペットボトルも入るサイズです。
横長バッグもおしゃれです。
ペーパーナプキンで作れるワンハンドルバッグ。
ワンハンドルはひそかに難しく、バッグに入れたものの重みでカタチが崩れやすいのです。
これは、モノを入れてもそこそこカタチが保つよう苦労しました💧
ペーパーはフライングタイガー。可愛いペーパーが色々あります。
このカタチはペーパーナプキン2枚で作れます。
ワンハンドでモノを入れたときにカタチが崩れないよう、底板を入れて、サイドを補強し、なんとか持ったときのフォルムが保てるようになりました!
見た目は、ペーパーナプキンとは思えぬ仕上がり!
つやつやしてるし、紙でもなく、布でもなく、ビニールのような不思議な質感。
てのひらサイズのポーチはペーパーナプキン1枚で作れます。
レザー使いで、ミニサイズのクラッチバッグのようになります。
やっぱりワンハンドルはおしゃれ。
レザーも似合います。
このカタチはフォルムが崩れやすく難しいデザイン。「箱」感覚で使うといいかも!
ベルトのように、くるりと巻いたレザーかポイント。
ペーパーナプキン2枚でつくるこのトートが一番使い勝手がよいです✨モノを入れても安定するし持ちやすい!
革でハンドルをつけると、ペーパーナプキンには見えない仕上がりです。
ペーパーナプキン2枚でつくるこのトートバックは、長財布、ポーチ2個、ペットボトルが入るサイズです✨
講座では、英字新聞1/2サイズ(約40×54cm)1枚を使うバッグ(最大でA4サイズトートバッグ1個が作れます)か、ペーパーナプキン2枚(約30cm角)を使う2つのバッグのいずれかをお選びいただきます。半分づつの組合せやリボンやロゼットなどの小物を作るのもOKです。
※同日開催の「布デコパージュリボン&ロゼット講座」とはデコパージュのやり方は全く同じです。仕上げ方が異なりますので、お好きな方をお選びください。
→ワークショップに参加されたみなさんの作品はこちらのレポートページに掲載していますので、ぜひご覧ください☆
■講座名
布デコパージュペーパーバッグ講座
■日時
開催日については、こちらをご覧ください
※カレンダーの色がついている日はいつでも受けられます。おひとりさまづつお好きな講座をお選びいただいています。カレンダーの日以外もお気軽にお問い合わせください。
■お申し込み方法
アトリエワークショップのお申し込みは、
こちらのメールフォームから、
または、LINE・インスタDM・TwitterDM・メールアドレスへ直接(uniuniuniuniuni@gmail.com)のいずれかのご都合のいい方法で、
以下をお知らせください
●ご希望のワークショップ
●氏名
●ご希望の日にち
●ご希望の時間
をお知らせください。
折り返しご返信いたします。
■会場
ハンドメイドワークショップ みちくさアートラボ
東京都台東区浅草橋1-31-4 大原第三ビル3階B室
浅草橋駅東口から徒歩1~2分です。地図はこちらをごらんください。
■受講料
6600円
■持ち物
とくにありませんので、当日は手ぶらでお越しください。
受講料は当日講座終了後にいただきます。
※お飲物の準備はありませんので、各自必要なお飲物などをお持ち込みください。