みちくさアートラボ、リサイクル担当シイナです。
シイナが私物で使っていたピアスを見て、「作りたい!」と言っていただいたため、実現したのがこの「ハギレを使った」布レジン講座です☆
ハンドメイドやクラフトを楽しんでいると、必ず出て来てしまうのが、「ハギレ」です…。
みちくさアートラボでは、ネクタイリメイクの商品を毎月数百作っていますので、一番余っている端切れといえば、「ネクタイのハギレ」です。
ダンボール数個分は「ハギレだけ」であります。
そんなハギレを、新しい素材として使うために生まれたのが、この「布レジン」の手法です。
小さなネクタイ生地を、レジンでパーツに仕上げます。
写真では分かりにくいかもしれませんが、うっすら透けて透明感があり、元が「布」だったとは思えない仕上がりです。
表面はつるつるで、ラメなども入っています。
布を何かに貼るのではなく、「そのまま使う」のがポイントです。
ダンボール数個分のハギレをご用意してお待ちしています!
講座では、穴あけ加工をして、以下のようなピアス(イヤリング)に仕上げます。
ほかにも、いろいろなレジンの活用方法をご提案しています。
いろんな見本がありますので、作り方などお気軽にお聞きくださいね!
↓こちらのページもどうぞ〜
【アイデア】UVレジンブームの今、いろいろな活用方法を
【新素材追加】
ネクタイハギレ以外に、「ペパナプレジン(ペーパーナプキン)」と「和紙レジン」を追加しました!より作れるバリエーションが豊富になりました。
↓ペパナプレジン
↓着物の布レジン
↓和紙レジン
↓ネクタイハギレの布レジン
ドットとギンガムチェックのペーパーでキッチュな雰囲気のパーツに❤️
2つのペーパーナプキンを組み合わせたパーツです。薔薇の部分も透けてます。
ペーパーナプキンの薄さは重ねても馴染みがいいのです。
コラージュペーパーも布レジン化で生まれ変わります。 #デコパージュ の余りのほんのちょっとの紙で作れますよ。
英文字のペーパーも透けるパーツに変身!真ん中のくり抜いた部分もパーツにして重ねています。
元の布と並べてみました😊透かすと透明に見える「透け感」が出るのがポイント。
ちなみに、布レジン講座では、こんな「ネクタイハギレの山」から、素材を選んでいただきます。
発掘してください^ – ^
リボン型にしてみました🎀つやつやカチカチですよー
こちらは和風な柄で和の帯飾りを…❤️
いただきものの「布団のハギレ」です!
柄に合わせてカットしてみました。
猫柄の服飾生地を発見!お気に入りに余ったちょこっとハギレが活用できます☆
着物生地。お花(?)の模様の部分をカットしてパーツ化。大ぶりのイヤリングに。
さんかくパーツは、あえてスパイラル状(とまではいかないかな?)にクルンクルンにしてみました。このナチュラルなゆがみがラフな雰囲気を醸し出していますが、じつはあえてそうなるように一手間かけています。オレンジのペーパーナプキンは、カタチを扇っぽくカットして。プラ板風でもあります。
ことりのモビール。かわいいペーパーナプキンを発見して作りました😊
透け感が不思議なムード!窓際に飾りたいです✨
インテリア小物にも、布レジンは似合います。
→ワークショップに参加されたみなさんの作品はこちらのレポートページに掲載していますので、ぜひご覧ください☆
■講座名
布レジン講座
■日時
開催日については、こちらをご覧ください
※カレンダーの色がついている日はいつでも受けられます。おひとりさまづつお好きな講座をお選びいただいています。カレンダーの日以外もお気軽にお問い合わせください。
■お申し込み方法
アトリエワークショップのお申し込みは、
こちらのメールフォームから、
または、LINE・インスタDM・TwitterDM・メールアドレスへ直接(uniuniuniuniuni@gmail.com)のいずれかのご都合のいい方法で、
以下をお知らせください
●ご希望のワークショップ
●氏名
●ご希望の日にち
●ご希望の時間
をお知らせください。
折り返しご返信いたします。
■会場
ハンドメイドワークショップ みちくさアートラボ
東京都台東区浅草橋1-31-4 大原第三ビル3階B室
浅草橋駅東口から徒歩1~2分です。地図はこちらをごらんください。
■受講料
受講料 6600円受講料・材料費込み 6600円
■持ち物
とくにありませんので、当日は手ぶらでお越しください。
受講料は当日講座終了後のお会計でレジでいただきます。
※お飲物の準備はありませんので、各自必要なお飲物などをお持ち込みください。